歯周病の原因となる歯石に関するよくある質問

歯石

姶良市にある歯医者【中山歯科医院】です。

今回は歯周病の原因となる歯石に関するよくある質問について回答していきます。

■歯石とは何ですか?

歯石は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌、唾液、食物の残渣などが結合して硬化したもので、歯の表面や歯茎に付着します。

■なぜ歯石が歯周病の原因とされていますか?

歯石は細菌の巣であり、その表面には歯周病を引き起こす細菌が付着しています。歯石が歯や歯茎に長期間付着すると、炎症反応が引き起こされ、歯周病の原因となります。

■歯石はどのように形成されますか?

歯石は歯垢が時間とともにミネラル化することによって形成されます。歯垢は口腔内の細菌、唾液中の鉱物、食物の残渣から成り立っており、これらの要素が混ざり合って硬くなります。

■歯石の予防方法はありますか?

歯石の予防には、定期的な歯のブラッシングとフロス使用が重要です。歯科医院での定期的なクリーニングも歯石の蓄積を防ぐのに役立ちます。

■歯石を自分で取ることはできますか?

歯石は硬く、専門的な歯科用具が必要です。一般的な歯ブラシやデンタルフロスでは歯石を完全に取り除くことは難しいです。歯科医師や歯科衛生士が専用の機械を使用して歯石を除去するのが一般的です。

■セルフチェックする方法はありますか?

セルフチェック方法をいくつかご紹介します。

下記症状がないか確認する

  • 歯ブラシ中に歯茎から出血する
  • 朝口の中がネバネバしている
  • 口臭が気になる
  • 歯茎が柔らかくなった

上記症状がある場合はすぐにご相談ください。

鏡を使用して歯を観察する

歯石は通常、歯の表面や歯茎の周りに白色や茶色の堆積物として見えることがあります。歯の裏側や歯茎の裏側にも注意を払い、歯石が見られるか確認します。

歯の表面を触ってみる

舌で歯の表面を触ってみると、歯石の堆積を感じることがあります。歯石は硬く、歯の表面に突起やザラザラした感触があることがあります。

■歯の表面がざらざらしていたら歯医者を受診するべきですか?

受診してください。歯の表面がざらざらしていると歯石が蓄積している可能性があります。

歯のケアはご自身では限界があるため、定期的に歯科医院でケアすることをおすすめいたします。

むりやり歯石を取ろうとすると歯や歯茎を傷つけてしまう可能性があります。

■歯石が歯周病以外にも健康に悪影響を及ぼすことはありますか?

はい、歯石は歯周病だけでなく、口臭や歯の着色、虫歯の原因ともなり得ます。また、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

■姶良市で歯周病治療なら中山歯科医院へ

今回は歯周病の原因である歯石についてのよくある質問について回答しました。

姶良市で歯医者をお探しの方は【中山歯科医院】までご相談ください。

中山歯科医院の歯周病専門医についてのページはこちら